OKIDO YOGA

HOME
ヨガとはバランスのとれた自然な状態です

長野自然ヨガ研究会ホームページ


《総合ヨガとは》
ヨガクラス紹介 スケジュール 総合ヨガとは 関連情報 Gallery

 

沖ヨガと総合ヨガ
思い出の一コマ
S55年11月沖ヨガ合宿セミナーにて
中央が沖正弘先生
沖先生が抱いているのは私の長女(0才)です。


       [私のヨガ体験より]

 ヨガの特徴は体験をとおしてヨガを学ぶことです。私は子供の頃には小児喘息でした。また10歳の時に急性腎炎で5ヶ月入院しました。さらに、高校に入った15歳の時には蓄膿症と診断され手術のため3ヶ月入院しています。その後、受験期には胃アトニーになり、喘息も悪化して、それを機に沖ヨガ道場を知り入門しました。

 約1ヶ月の道場体験のあと、毎日のようにヨガのアサナや呼吸法を続け、鼻の症状や胃腸の状態を3年かかって回復させました。もちろん、その間にもヨガ道場には何度も通い、長い時には約2ヶ月間の生活体験もしています。
 どうしても最後まで治らなかったのは喘息でしたが、30代後半から続けていたポーズの研究によって、いつの間にか症状が消え、完治してしまいました。また、私は仕事でギックリ腰を何度か経験していますが、これもヨガで修正法を開発して自分自身で治しています。

 ヨガはいつもヒントを与えてくれます。そこから自分自身の体験で正しい心身の使い方と生活を発見すれば自分の病気も治せます。今では、喘息の体験から免疫学を学び続け、免疫力を高めるためのヨガも研究しています。
 情報や知識だけでなく、実行して、心も身体も全部でわかることを体得といいます。自分で体得した真実が智慧です。この智慧を身につける方法がヨガの中にあることを、私は沖正弘導師から教えていただきました。

 私の開催する講習会ではこの私自身が体得したヨガの方法をお伝えしたいと思っています。免疫力を高め、足腰や手の使い方を身につけ、病気やケガにも強くなる生き方を求めて、ヨガの研究をこれからも続けたいと思っています。 (松橋)
  沖ヨガとは

 
ヨガは今から約6千年前に発生したといわれ、科学・哲学・宗教を総合して実践する修行・修業・修養法です。ヨガということばには、統一する・結ぶなどの意味がありますが、沖正弘導師はバランス・調和・自然ということばで表現されました。その目的は、体験をとおして真実を把握し、宇宙の法則、つまり自然の法則に従った、健康で幸福な生き方と、平和な社会を実現しようとするものです。

 仏教の開祖である釈迦はシャカ・ムニ・ブッダと呼ばれていますが、ムニとはヨガの行者の意です。また、キリスト、マホメットおよび世界的な宗教の開祖のほとんどが、ヨガを実践し、啓示を受け開悟されています。近代のヨガの行者はマハトマ・ガンジーが有名です。日本では空海(弘法大師)がヨガの実践者でした。

 沖正弘導師は、このヨガを近代的かつ総合的に解釈し、現代生活に活用するために、ヨガ・陰陽哲学・東西医療法・禅・武道・芸道などを求道の対象として学び、生活のすべてを修養法、修行法、治病法とするユニークなシステムを生みだされました。沖導師はこれを求道(ぐどう)ヨガと名付けましたが、教えを受けた人々によって沖ヨガと呼ばれるようになり、その後、沖道ヨガ・生活ヨガ・総合ヨガとも呼ばれるようになりました。海外ではOKIDO-YOGA、OKIDOという名称が使われています。

 沖正弘導師が残したことばに「生命即神」があります。これは神とは生命そのものであるということで、バランス維持の自然法則(変化・調和・安定)に従って、自然に生きることが、ヨガの道であるということなのです。
 このための方法がこの総合ヨガの中にあります。その中で最も重要なのが冥想行法で、アサナ・呼吸法などはそのための準備行法なのです。また、アサナの中でも修正法は沖導師の独特な心身の呼吸修正法で、様々な異常回復に応用できるものです。
 
 現在主流となったパワーヨガなどの体操を主としたヨガだけでなく、精神性を求めより深く学びたい方や、生き方の中にヨガを活かしたい方には、最も適しているヨガなのです。自分だけの健康だけでなく、現代社会が抱えているあらゆる問題にも対応でき、科学的・哲学的そして宗教的にも学ぶことができるヨガです。
2009年1月









バランス感覚をひらく
 ・バランスを意識する

− バランスの取れている状態を感じる 
   気分が良い・身体が軽い など
− 反対方向を意識してアサナを行う

  
・「やじろべえのバランス」と
        「てんびんのバランス」

− バランスは他との比較ではない
− 自他一如のバランス感覚

  ・「バランス感覚」とは
       逆のことをイメージすること


−  身体感覚とバランス感覚
− マイナスをプラスに変える
−  動くことはからだのバランスを崩すこと


   [実習]

  ネコのポーズで、
  背骨(背中)を伸ばす力の使い方と意識

  立ちポーズで、
  腰腹部の伸び方と足の意識 

各アサナで筋肉の伸展と収縮を意識する
T.ヨガとはバランス/バランスのイメージ

 沖正弘先生は「ヨガとはバランスである。」と言われました。バランスとは調和のとれている状態であり、自然な状態です。そして、それは常に、表も裏も、プラスもマイナスも、一体となっている状態です。バランスというのは、前には後ろ、上には下、右には左というように、反対のことが同時にともなっています。逆のことを同時に意識することがバランスのイメージであり、それを意識的に実行し身につけることでバランス感覚が身につくのです。 バランスという説明に、私は“感覚”という表現をしていますが、バランスのとれている状態は感じるものであって、理屈で説明することができないからです。その人自身が感じることで確認できる「理外の理」なのです。

U.バランス感覚とこころ

 ヨガを続けると感知力が高まると言われますが、この感知力をバランスを意識して高めることで、自己コントロールのための智恵を身につけることができるのです。バランス感覚は身体を使う時だけでなく、こころをコントロールする訓練により活かすことができます。

 こころの偏った状態とは、ひとつの感情や考えに囚われている時です。自分の気持ちが変えられない時です。こころの自然な状態とは、無対立・無条件・無欲の時です。この状態の時には、こころの動きは穏やかに流れ、気がかりなことやわずらわしさを感じません。こころのバランスを保つためには、常に反対の感情、反対の状態を思い浮かべ、今の状態とは逆の立場や考え方を自分の中でイメージすることが必要です。
 
 このことはプラス思考という言葉に結びつくのですが、しかし、成功した時や大きな喜びに包まれている時にプラス思考をすることは、多くの場合は思い上がり、うぬぼれて、自分を見失うことになるのです。そのようなことを戒める格言(※ 勝って兜の緒を締めよ など)が多いのも、苦しい時や不安な時は自分を変えようとして反対のことをイメージするのに、喜んでいる時は逆の立場を思い浮かべることをしないからです。

 バランスとは、常に反対のことを意識的にイメージすることであり、行うことです。この“感覚”を意識的に行うことが「バランス感覚をひらく」ことであり、ヨガのほんとうの意味を理解することであると思います。私たちの世界には、表も裏も、善も悪も、成功も失敗も無いのです。それらは常に一体となって生活の中でバランスをとっているのですから、意識的に逆の状態をイメージすることが必要なのです。

V.変化とバランス

 ヨガでは、自然法則とは、変化・バランス・安定であり、時の移ろいの中で、変化しながら、バランスを取り、安定して、次々に繰り返していると教えています。バランスがとれたからといって、そのまま安定して動かないのではありません。安定したと思うのは自分の中だけなのです。世界も宇宙も常に変わってゆきます。まわりが変化しているのに、今のままの自分で安心してしまうと、バランスを維持することができなくなります。このような状態をマンネリ化と表現することがあります。

 このような時は、自分を“変化”させながら、バランスをとってゆくことが必要なのですが、固定化した生活をしているとそのことが困難になり、自分を変えたいと思わなくなります。人は健康で生活に困らなければ、生活を変えて新たなことを始めたくないでしょう。ところが、今のように変動の多い時代になると、リストラで仕事がない、就職ができない、人との付き合いもできないなど、生活をしていくことさえ難しくなってしまうと、固定化した生活をして“変化”できない人ほど、自分の生きる道を失ってゆきます。

 今仕事を続けていられる人はその喜びをいつも感じているでしょうか? 仕事の不満や愚痴ばかりをこぼしていないでしょうか? 固定化した自分の生活を変え、違う世界を見て、常に新しいことに挑戦してゆくような変化のある人生を過ごすためには総合的なヨガの実行がいちばん適しているのです。

 変化とは運動することでもあります。動くことは身体のバランスを崩しますが、その刺激で新たにバランスがとれます。こころも生活も運動が必要なのです。そして、動く前に必要なのが“感じる”ことです。感じて動くことを“感動”と言いますが、感動すると人は動くキッカケを作ることができます。その動きを繰り返しながら、今、目の前で起きていることに集中して、意識的に変化を受け入れてゆくと、バランスをとる力が強くなってゆきます。
 バランス感覚をひらくということは自分の適応性を広げることでもあります。それは、自分の生きてきた道の逆の状況をも体験し、変化にも対応出来る、巾の広いこころと生活を創ることにつながるからです。  
2010年5月

HOME / ヨガクラス紹介 / スケジュール / 総合ヨガとは / 関連情報 / Gallery
Copyright(C) 2009 AM All Rights Reserved.